だもへのおもちゃのプレゼントって何にしようかとても迷いますよね?
月齢別又は年齢別にお勧めがあればいいのに・・・。
なんて思った事ありませんか?
私もよく悩みます。
使えないのに買ってあげてもやはり邪魔になるだけですし、あげた以上遊んで欲しいものです。
これからあって損をしないおもちゃを私の経験とママ友の意見を参考に書いてみたいと思います。
お役にたてれば光栄です。
ではご覧ください!
月齢、年齢別赤ちゃんが喜ぶお勧めおもちゃ
0~3カ月:ガラガラ、メリー、ベビージム(この3点はかなり役にたちました)
0~3か月は目がほとんど見えておらずボヤーっと見えていると思って下さい。
ですが、聴覚だけはかなり優れています。
ですので、音がなる物、近くで動くものなんかをチョイスすると喜ばれます。
派手な色味が良く見えると言われています。
3~7か月:オーボール、布絵本、ホームシアター、赤ちゃん新聞
3~7カ月は目もほとんど見え、物を掴み、音を楽しみます。
握りやすく、軽い物を選んであげて下さい。
この頃からは口に物を運ぶようになるので誤飲しない大きさを選ぶのも重要です。
音と絵が動くホームシアターは少数の方しか持っていませんでしたが、
寝る前に役に立ったと言われていました。
オルゴール音が鳴るのでよく眠れたと親の方が言ってましたよ(笑)
7カ月~1歳:歯固め、木製おもちゃ、手押し車、歩行器、ジャンパルー
7か月~1歳はお座り、ハイハイ、つかまり立ち、歯が生え始めるなど、
一番多くの変化が見られる時期になってきます。
この時期のお勧めは上にも書いてある歩行器&ジャンパルーです。
床に転げておくと何を口にするか分からないので本当にお勧めです。
ちなみにジャンパルーは小さなバンジージャンプのような
トランポリンのようなものです。
これは使えた!と多数の意見を頂きましたよ。
私も早く知っていれば上の子達に買ってあげたのに。と後悔している品です。
今現在、5カ月の赤ちゃんの子育て真っ只中なので自分のお小遣いを貯めて買ってあげようとしているところです。
が、もお産む予定がないので一人目の時に教えてほしかったですね。
1~3歳:知育玩具、キャラ物(流行り物~定番の物)、ミニカー
大人がすることにかなり興味を持ちます。
おもちゃの携帯は役にたちましたよ。
キャラ物は誰しもが思う鉄パンです。が!
こども好きなキャラを買わないといけないのでリサーチしなくてはならないのが欠点です。
間違えると知らんぷりされるかも・・・。
3~5歳:レゴブロック、おままごとセット、お人形、
3~5歳は女の子はおままごと、男の子はレゴに大半の子がはまります。
私の子供も3歳、5歳がいますが保育園に迎えに行くと80%これで遊んでます。
5歳からは欲しい物をあげる方が無難です。
「えっ?こんなんいらないし。」なんて言ってくる時期になります。
何度息子に言われて悲しんだか・・・。
5歳からは生意気な時期に入ります。
「えっ?いらんし。」「こんなん返してきて、他のがいい。」「これが欲しかったのに。」
なんて人の気も知らないで平気で言います(笑)
出来れば綿密にリサーチして買う事をお勧めします。
ですが、もしどうしても出来ない時は大勢で出来る物や2人でやれる物なんかもいいですよ。
例えば、オセロ、ジェンガ、ボードゲームなどです。
皆でやる楽しみを覚える時期なのでお勧めです。
これならみんな喜ぶと思います。
では
最後に、月齢や、年齢でまとめると何を買うべきかみえてきますね。
赤ちゃんが喜ぶおもちゃまとめ
今回の内容をまとめると、
- 0~1歳までは、出来る用途に合わせおもちゃを与える
- 1~5歳は頭を使う物、一人で遊べる物を買う
- 5歳からは皆で遊べる物を選ぶ。
と言う事になります。
本当におもちゃは種類が多く見ているだけでも楽しいですよね!
私はおもちゃ屋さんに行くと自分も欲しくなってしまい2時間超えなんてあたりまえです(笑)
あんな幸せな場所ないですよね。
大人でも夢の国ですもん。
あれもこれもになってしまいますが相手が喜ぶ顔を思い浮かべながら、
これ!という一品を見つけてみて下さい♪
この記事へのコメントはありません。