夏休みの自由研究にスノードームなんていかがですか?
小学生向けスノードームの作り方は実はすごく簡単です。
スノードーム欲しいけど高いし好きなデザインに出会えませんよね~。
とっても簡単なのに自由研究で作っているのも見たことないです。
皆が作らないのにビックリする位簡単で
クオリティー高く鼻高々に作っちゃいましょ!
ではスノードーム作りスタートー♪
さあ、どうでしたか?
思っていたより簡単ではありませんでしたか?
お子さん一人でも確実に作れます♪
動画では分かりづらい部分もあった遠見おますので
文章で詳しくご説明しますね!^^
スノードーム~材料・作り方~
材料
洗濯のり、ペットボトルのふた、ビン、ラメノリ、ボウル
耐水性のある接着剤、ゴム人形、かき混ぜ棒、スパンコール
作り方
①ビンのふたを逆さまにしてペットボトルのふたを貼り付けます。
その上にゴム人形を接着剤でくっつけます。
②次は液体づくりです。
ビンの半分に水を入れラメ入りノリを好きなだけ入れてください。
ビンの9割になるように洗濯のりを入れてかき混ぜ棒で混ぜましょう。
混ぜ終わったらスパンコールをお好みの量入れて下さい。
③ビンにペットボトルのふた、ゴム人形がちゃんとくっ付いているか確認してボウルの上でふたをします。
これで出来上がりで~す♪
材料は多く見えますがやる事はとても簡単なんです!
夏休みの自由研究にはもってこいじゃありませんか?
今年の自由研究は息子にスノードーム作りをさせる予定です!
どうせ作るなら使えるものがいいですよね♪
かわいいし、ママ友に聞かれても自慢できちゃうし!
色んなバリエーションを楽しめるますよ♪
こちらの動画も参考にしてみて下さい。
別バージョンのスノードームですが、
基本的には同じです。
動画を2本とも見て頂ければお気づきかと思いますが、
重要なのは薄めた糊と中身だけです。
中身はラメを入れればキラキラなりますし、
青い砂を入れれば海っぽくなるしバリエーションは自由自在です。
色々工夫してみて下さい。
ではでは、これまでのスノードーム作りのまとめとお勧めをお教えします♪
スノードームの作り方〜まとめ〜
スノードームの作り方はとっても簡単でしたね♪
- まず、薄めた洗濯のりを瓶の中で作る。
- 次は蓋におもちゃを貼付ける。(おもちゃが蓋の凹に沈まないように高さを調整する)
- 瓶の中にラメなどを入れ、蓋を閉める。
以上です。
中身が変われば色々な変化を感じられるのでフィギアを変えてみたり
入れるラメを変えてみたりと楽しんでみましょう♪
前回お伝えしたバスボムの作り方でもそうでしたが、
今回のスノードームも、作り方を調べてみると案外簡単なんですね。
難しそうに見えるだけで簡単な事って意外と多いですよね。
小さい頃にお母さんが毎日作っていた料理なんかも、
今となっては自分が毎日いとも簡単に作れるようになってますし。
料理をする事より「何を作るか?」の方が悩むくらいです・・・。
色々チャレンジしてみる物です。
お子さんにも色々チャレンジさせてあげて下さい♪
小学生の自由研究のネタはこちらの記事にまとめました。
是非参考にされてみて下さい。
この記事へのコメントはありません。