自由研究で万華鏡を作ってみたいと思いませんか?
実は、万華鏡って以外に簡単に作れちゃうんです。
しかも他の生徒さんと自由研究のネタとしてかぶらない事間違いなし!
これはやらない手はありません。
筒の向こう側に見えるとってもきれいな世界。
それを自分でつくったんだと思ったら・・
たまりませんね〜☆
回転させればさせるほど色々な表情を見せてくれ
何度見ても飽きずに覗き込んだ事を思い出します。
今回万華鏡の作り方を①から⑩までお伝えしますので、
是非お子さんの自由研究で作って見て下さい。
小学生でも出来る万華鏡の作り方
ではでは、まずは動画で万華鏡の作り方をご覧下さい☆
いかがでしたか?
ちょっと難しそう・・と感じたようでしたら
次の動画を見てみて下さい。
こちらの方が簡単です。
これなら出来そうじゃ無いでしょうか?
一本目の方はお子さん一人で作るには難しいかもしれませんが
出来上がりはかなりクオリティーの高い物になります。
親御さんの時間があればチャレンジしてみてください。
何だかんだ言って、親御さんの方がはまってやっちゃうかもしれませんよ^^
この記事を書きながら私自身が、かなりはまりそうな予感がしています(笑)
さあ!では動画の解説を文章でしていくとしましょう。
動画はすぐに話が進んで分りにくい部分もありますからね。
万華鏡の作り方
材料
- 模様紙
- 塩ビミラー
- オブジェクト用キャップ
- はさみ
- のぞき窓用キャップ
- タックシール
- ビーズ
- 紙筒
- 両面テープ
- 透明のふた
作り方
- 模様紙を紙筒のサイズに合わせてカットし、長い辺に両面テープを貼る
- 紙筒に模様紙を巻き付けながら貼る
- タックシールを9等分に切る。
- 保護シートがついている面を下にし、塩ビミラー長い辺を縦向きにし
三枚並べタックシールでつないでいく。計6か所
(上から下に3か所留め、シールとシールは1㎜離して貼る) - 鏡の面を表にし、正三角形になるようお折り畳み型を付ける
- 塩ビミラーの保護シートを剥がす。
(指紋がつかなよう気を付けましょう) - 鏡を正三角形に折、合わさった部分をタックシールで留める。
- 紙筒にのぞき窓をはめ、紙筒の中に鏡を入れる。
(のぞき窓からのぞき、反射が繰り返されているか確認し逆からも確認する) - オブジェクト用キャップに二分の一から三分の一ビーズを入れ
上からふたをし、ビーズが動くか確認する。 - オブジェクト用キャップをはめのぞき窓から筒を覗き模様が変われば
出来上がり~♪
文章に直すと工程が多い気もしますがとても簡単ですよ!
長くなりましたが簡潔にまとめてみたいと思います。
万華鏡の作り方〜まとめ〜
今回お伝えした万華鏡の作り方をまとめると
・筒に模様紙を貼りのぞき窓を付ける。
・塩ビミラーを組立、筒の中へ。
・オブジェクト用キャップにビーズを入れふたをし筒に
はめ込む
ですね。
まとめるとかなり文章短くなりますね(笑)
難しそうに見えるかもしれませんが、出来ない事はないんです!
出来ないと思うから出来ないだけで、
現に誰かが作っているんですからつくれるんです^^
うちの子には無理・・・なんて思わずやらせてみてくださいね♪
きっと作れると思いますよ。
万華鏡は旅行などに行くとお土産コナーなどに売ってありましたよね~!
私は、自分が子供だった頃、
かなりおねだりしていたんですがなかなか買ってもらえなくて・・・
確かに大人になれば値段の高さにびっくりしますよね!(笑)
私が子供にせがまれても買わないかも・・・(笑)
だって、一人が欲しがるとほかの子も便乗して欲しがるんで(焦)
何てったって4人もいますんで・・・。
でも、一度は子供にのぞき窓の向こうの世界見せてあげたいかも!
自分の感動を共感できる年になったら・・・♡
小学生の自由研究のネタはこちらのページにまとめました。
参考にしてみて下さい♪
この記事へのコメントはありません。