赤ちゃんも生後5ヶ月になると遊び方が変わってきますよね?
5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶポイントは【視界】【記憶力】【にぎにぎ】です。
例えば記憶力がよくなり、視界が広くなった赤ちゃんはママが隠れたりすると一生懸命探そうとしてキョロキョロ。
か〜わいいですよね〜♡
今回は生後5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ遊びを3つご紹介しますので、
この遊びで赤ちゃんをい〜っ葉意楽しませてあげて下さいね♪
生後5ヶ月くらいの赤ちゃんになるとおすわりが出来るようになるので
視界がグンと広がるんですね。
だから見て楽しむような遊びには興味津々なんです。
それから、ものを握るのが上手になるので、おもちゃを与えるとぶんぶん降り回りたり(笑)
そんな生後5ヶ月の赤ちゃんにあった遊びを成長の具合から今回は3つご紹介しますので是非参考にしてって下さい♪
5ヶ月の赤ちゃんの遊び
それでは私がどんな遊びを試してみたか、項目ごとにご紹介していきますね。
まずはこちら!
うつ伏せ遊び
寝返りが自由にできるようになった赤ちゃんは視野の変化に興味津々です!
ねんね期は赤ちゃんの側にオモチャを置くとつっついたりして遊んでいましたが
寝返りが自由にできるようになったらうつ伏せにして
赤ちゃんの手が届くところに置いてみましょう♪
うちの子供も今までと見え方が違うのでとても興味深そうでしたし
うつ伏せ状態から手を伸ばして触って舐めたり、叩いたり、とても楽しそうでした。
寝返りと共に手の力もついてきていますよ。
https://goodidea.okinawa/archives/1841.html
色んなものをにぎにぎ
この時期の赤ちゃんは握るのも上手になってきています!
オモチャに限らず、舐めても大丈夫なものを握らせて
色んな触感を体験させてみるのも面白いですよ♪
うちではキレイに洗ったペットボトルなども活用しました。
中にキレイなビーズやラメを入れてペットボトルの半分くらい洗濯のりや水を入れて蓋をきちっと閉めて赤ちゃんに見せてみてください。
これは口に入れないように注意しましょう。
何かあると大変なので。
不思議な顔をしてペットボトルの触感を楽しんだり
舐めたり眺めたり、楽しんでくれます!
あとはガサガサ音がなるタイプの布オモチャや、
お母さんの手を握らせて「指遊び」なんかも楽しんでくれますよ♪
5,6ヶ月頃になって出てくる変化は体だけではありません。
記憶力にも少しずつ変化が出てきます。
記憶力がよくなってきた赤ちゃんに最適なのが・・・
いないいないばあ
この頃になってくると記憶力も発達してきて、見えないもの→反応無し だった赤ちゃんが、
見えないもの→どこにあるんだろう? という風に変化してきます。
なので「いないいないばあ」も、顔が見えない→反応無し から
顔が見えない→どこにいるんだろう? に変化。
その変化を親子で遊ぶのも一つの楽しみ方ですね♪
赤ちゃんは日々成長していくので
遊びもどんどん変わっていきますよね。
今回は生後5ヶ月の赤ちゃんの遊びをご紹介しましたが、
成長には個人差があるので、
赤ちゃんの成長に合わせて遊びを選んでみて下さいね♪
https://goodidea.okinawa/archives/2064.html
それでは、体も情緒面でも発達してきた5ヶ月を
赤ちゃんと楽しく過ごせるように、今回ご紹介した事をまとめてみます。
まとめの前に・・この動画はたまらないですよ♬おすすめです☆
生後5ヶ月の赤ちゃん尾遊び〜まとめ〜
それでは上で説明した内容を項目ごとにまとめていきますね♪
うつ伏せ遊び
赤ちゃんをうつ伏せにして手の届くところにオモチャを置き
眺めたり触ったり叩いたりして、視野の変化を楽しんでもらいましょう!
色んなものをにぎにぎ
オモチャに限らず、舐めても大丈夫なものを色々握って触感遊び♪
キレイに洗ったペットボトルにラメと洗濯のりか水を入れて興味を引き、
触ったり、握って遊ばせて見るのも楽しいですよ!
いないいないばあ
記憶力が少しずつついてくるので、
今までのねんね期とは違った「いないいないばあ」の楽しみ方ができます!
代表的なものを3つご紹介しましたが、いかがでしたか?
「いないいないばあ!」のように、ねんね期とは同じ遊びでも
発達によって赤ちゃんの感じ方が違うので親子共々新たな発見ができていいですよね♪
ちなみにうちの子は自分でタオルを持って私の「いないいないばあ!」という掛け声に合わせて自分で顔を隠したり出したりして私の反応を楽しんでました。(笑)
発達具合もそうですが、その子の性格によって楽しみ方はまたそれぞれみたいです。
読者さんもこの記事を参考にして、どんどん赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください♪
5,6ヶ月のポイントは、【記憶力】【視界】【にぎにぎ】の3つですからね〜!
もうちょっと前の赤ちゃんならこちらの遊びの方が合っているかもしれません。
合わせて参考にされてみて下さい♪
この記事へのコメントはありません。