ベビーカーに乗ってる赤ちゃんは照り返しだけでもかなり暑い・・。
もちろん日光自体も暑いので、Wの暑さなんです。
汗はかくし、熱中症や脱水、あせもなどいーっぱい
暑い時期は注意しなくてはいけない事が沢山です!!!
今回はベービーカーでお出かけする際に役立つ情報を教えちゃいます♪
これやるだけでかなり変わりますよ!
ベービーカー~暑さ対策~
ママが赤ちゃんのために出来る暑さ対策は色々ありますが、
私やママ友達が自分の子供達のために実践して効果的だったのは
- 日よけシート・カバー
- ハイシートベビーカー
- ベビーカー用保冷剤
- 保冷剤をタオルで包んで首に巻く
の4つです。
それぞれ注意事項があるのでしっかり守って使いましょう。
そうしないと赤ちゃんが熱中症になったり、
逆に風邪を引いてしまったりします。
ではそれぞれのベビーカー暑さ対策について詳しくご紹介します♪
日よけシート・カバー
日よけシートやカバーで直射日光を避ける事で体感温度はかなり下がります。
赤ちゃんはデリケートですので、これは基本ですね?
ベビーカーの選び方も大事ですよ。
ハイシートベビーカー
まだベビーカーを買われていない方にはお勧めです^^
今までのベビーカーより赤ちゃんの座る席自体の高さが上がり
アスファルトからの照り返しによる暑さから避ける事が出来るようになりました!
既にベビーカーをお持ちの方は、
わざわざ買う必要はありません。
必殺技があるのです☆
ベビーカー用保冷剤
ベビーカー専用の保冷剤カバーのついた物です。
二千円前後で売ってますよ♪
ママ友も使っていましたが大変便利です。
ずれいくい物のを選びましょう。
わざわざ保冷剤を買うのはもったえない!と言う方は
更なる必殺技があります。
もはや奥義です。
奥義、お教えしちゃいます。
保冷剤をタオルで包み首に巻く
この方法は私はよく使います^^
首に巻くタイプの物も売ってあるので買われるのもありですが
うちの子達はすーぐどこかで無くしてきちゃうんで
高いの買うともったいないんですよね(笑)
ケーキ屋さんとかでもらえる物でもいいですし100円ショップにも
保冷剤だけなら売ってあるんで活用してみてくださいね。
ちなみに、ジェル状がお勧めです!
普通の硬くて痛いんで・・・。
保冷剤があまり長持ちしないので予備を持ち歩くといいですよ♪
ただ、赤ちゃんの暑さ対策で何より一番いいのは、
出歩く時間帯に気を付ける事です。
なるべく涼しい午前中にお出かけしましょう^^
ママが快適に歩けると言う事は赤ちゃんだって快適なんです!
ただ、それでも暑い日には暑さ対策は必要です。
地面から近い赤ちゃんは熱中症や脱水症状、
あせもどの症状も起こしやすいです。
それから、風邪を引かない対策も絶対に必要です。
暑い時期の特有の赤ちゃんの風邪の対策はとっても簡単ですので、ご紹介しますね♪
赤ちゃんの暑い時期の風邪対策
赤ちゃんは大人と体の大きさは違っても毛穴の数は一緒なんです!
なので赤ちゃんはとても汗っかきなんですねー(>_<)
大人の3倍も汗をかくんですよ!!
汗をかくと言う事は水分も失われ、服も髪も汗でべったり。
ほったらかしにすればあせもになりますし
そのままクーラーの効いた部屋に入ると
濡れた髪や服で体温を奪われ風邪をひいてしまうんです!!
こまめに水分補給をし、汗をかいたらなるべく早く着替えをしてあげて下さいね!
こちらの動画が参考になりますよ♪
動画の中で日焼け止めの事お伝えしてますが、
これは私はお勧めしません。
あまり変なモノを赤ちゃんのお肌に塗らない方がいいと思います。
ベビーカーの暑さ対策と暑い時期の風対策はこれでOKですね♪
では長々書いてしまいましたので今回のまとめにはいりまーす♪
ベビーカーの暑さ対策~まとめ~
今回お伝えした対策は
- 出かける時間帯はなるべく午前中を選び涼し時間にすること
- こまめに水分補給
- ベビーカー用保冷剤を使い冷やしてあげる
- 直射日光が当たらないように工夫する
- こまめな着替え
この5点を踏まえて暑さ対策をしてあげて下さい!
難しい事はないので今すぐはじめられますよ^^
私も初めての子の時はすぐ汗だくにさせてしまい母に怒られてました(笑)
そんな何でもかんでも知ってる訳ないじゃないですかねー!!
保冷剤のジェル状を使ってタオルで薄く包んで背中に入れるもよし!
寝てしまってから首の後ろにそっといれてあげるもよし!
ただ、タオル巻かないと服は結露で濡れてくるし
冷たすぎて嫌がるので気を付けて下さいね♪
私失敗して気付いたら保冷剤の結露でじゅっくりでした!
ホントにタオル大事ですよ!(笑)
日中は日中の暑さ対策、
夜は夜の暑さ対策があります。
特に赤ちゃんの突然死が夜に多いのは
赤ちゃんが寝るときの暑さ対策を間違えるからです。
赤ちゃんが寝る時の正しい暑さ対策は
こちらの記事に詳しく書きましたので参考にされてみて下さい。
この記事へのコメントはありません。