リ〜ン♪リ〜ン♪と美しい鳴き声で夏を彩ってくれる鈴虫。
昔おばあちゃんの家に泊まりにいくき、
皆が寝静まった夜に響いていた美しい鳴き声を覚えています。
幻想的ですよね。
今では我が家でも鈴虫を飼っています。
最近ではホームセンターなどで鈴虫を販売していますが、
知り合いに聞くと、意外と1、2日で死んでしまったりする事が少なくないようです。
鈴虫の飼い方はそんなに難しくないのですが、
何を飼うにしても注意点があります。
今回は鈴虫に元気に鳴いてもらうための
鈴虫の飼い方についてお伝えします♪
鈴虫の飼い方
鈴虫を飼うための飼育セット!
鈴虫を飼うために必要なのはつぎの5つです。
- 虫かご又は水槽
- 土(鈴虫マットが良いですが、カブトムシ用でもOKです)
- 止まり木(鈴虫が隠れるための木です)
- 霧吹き(保湿するための物です)
- エサ
こちらの動画を参考にしてみて下さい。
鈴虫の飼育環境がイメージしやすいですよ♪
もっと色々とやってみたい場合はこちらの動画が参考になると思います。
ちなみに、ここまで色々つめなくてもいいです。
準備する物は基本4つだけなので用意するのは簡単ですね。
止まり木はその辺に落ちているもので良いし、
霧吹きは家にあるかと思います。
無ければどこでも売ってますし、
虫かごは子供がいるお家なら一つくらいあるのではないでしょうか?
虫かごの大きさは特に指定はありませんが、
駕籠の中が鈴虫で埋め尽くされないようになっていればOKです。
あまり神経質になる事はありません。
鈴虫を飼うための飼育セットが準備出来たら、
虫かごに土と止まり木を入れます。
※土は5〜6cmの厚さになるようにいれましょう。
あとは霧吹きで十分に保湿してから鈴虫を入ればOKです。
エサはキュウリやナスをしっかり洗ってからセットして下さい。
土に直接置かないようにご注意を!
野菜の他にも市販の鰹節の粉末や煮干しの粉末なんかもいいですよ。
鈴虫が共食いしていたらタンパク質不足ですので
これらの物をエサにしましょう。
これで鈴虫飼育のセットは完了です。
外から外敵が入ってくる事があるので
カゴの蓋はしっかり閉めておくこともお忘れなく!
それから、飼育の際には注意点があります。
これをしっかり守らないと鈴虫が突然死ぬ事もありますのでご注意ください。
鈴虫の飼い方〜3つの注意点〜
鈴虫の飼い方の注意点は
- カビを発生させない事
- 飼育場所
- 殺虫剤
の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
カビを発生させないために
生活環境の中にカビが生えると鈴虫は生きていく事が出来ません。
エサを直接土に置いてしまうとカビが生えるので、
焼き鳥のようにエサを串に刺して
エサと土が直接触れないように設置して下さい。
鰹節粉末なども土の上に蒔くのではなくて小皿に入れましょう。
小皿は何でも良いです。
ここまでOKですか?
カビを発生させないためにはちょっと気をつけるだけですね♪
続いて飼育場所について解説します。
これを一度失敗すると一気に全滅・・なんて事もあります。
鈴虫を飼う場所はどこがいい?
鈴虫は湿った日陰を好みます。
なので夏の直射日光が当たるような場所は絶対NGです。
屋内の日が当たらない場所。
出来れば風通しの良い場所で涼しくしいくしてあげて下さい。
土が乾燥してきたら霧吹きで土を湿らせてあげる事もお忘れなく!
鈴虫に霧がかからないように注意して下さい。
それから3、殺虫剤ですが、
鈴虫が突然死んだらこれが怪しいですね・・。
鈴虫突然死の原因・・殺虫剤
殺虫剤なんて鈴虫にかけないよ!ってお思いかもしれません。
その通り、鈴虫にはかけないんです。
蚊取り線香で鈴虫は死んでしまいます。
それから、蚊やゴキブリを退治する時に使ったキンチョール、
使った後手を洗わずに鈴虫に触ったりしないように注意しましょう。
知らず知らずの内に鈴虫を殺虫している事もあります。
これで鈴虫の飼い方は完璧です!
思う存分鈴虫のハーモニーを楽しんで下さい。
それでは、鈴虫を上手に飼うために今回の要点をおさらいしましょう。
鈴虫の飼い方〜ポイントまとめ〜
鈴虫の飼い方について
- 必要な道具
- 飼育セットの方法
- 飼い方
をお伝えしました。
注意したいのはとにかく日陰で湿った状態を保つこと。
それから、殺虫剤とカビです。
この3点さえ気をつければ鈴虫を飼うのは難しくありませんので、
毎日夕方頃になると美しいハーモニーを聞かせてくれると思います。
その内卵を産むと思いますが、
卵を産んだら放っておいても良いかと思いますよ。
孵化が始まると毎日生まれますが、
勝手に成虫になります。
脱皮を繰り返す様子を楽しんでみるのも良いかもしれませんね♪
ではでは、田舎のおばあちゃんを思い出しながら筆を置きたいと思います。
今回の記事が参考になれば幸いです♪
夏休みの自由研究ネタでお困りの方は
【夏休みの自由研究ネタまとめ】を参考にされてみて下さい。
最近の自由研究はスゴいです!
≫孵化が始まると毎日生まれますが、
勝手に成虫になります。
とありますが、いきなり成虫になならないので、幼虫ですね^^
通りがかりさんごしてきありがとうございました。^^
またきになるものがあったら教えてください♪