夕焼けはなぜ赤いのだろう…と、夕方の空を見て疑問に思ったことはありませんか?
夕焼けが赤い理由、よく考えたら気になりますよね?
なぜだと思いますか?
色々調べてみると「目に入った光が赤だったから」だと分かってきました。
ちょっと意味がわかりませんよね(笑)
これから詳しく解説いたしますのでご安心ください^^
夕焼けが赤い理由
光には「波長」というものがあり、長い、短いでそれぞれの種類に分けられます。
人が見られる太陽の光は、「可視光線」といわれる波長の範囲でしかありません。
さらに、条件によっては、地上に届かない可視光線もあります。
夕焼けが赤い原理1
太陽光が地上に届くまでには、大気層を突破しなくてはなりません。
大気層とは、地球を取り囲んでいる空気の層ですね。
その大気層を可視光線が通過するとき、空気の層を作っている細かい粒(酸素や窒素)に光がぶつかり、波長の短い紫や青の光から先に散乱してしまいます。
つまり、僕たちがいるところまで届かないんです。
逆に言うと波長の長い赤やオレンジの光は、比較的地上に届きやすい、だから夕焼けは赤く見えるんです。
ただ、これだけだとお昼でも太陽の光は赤い事になってしまいます。
なぜ夕方は赤いのか?
夕焼けが赤い条件
大気層は、地球の表面上を同じ厚さで覆っていますよね?
という事は、太陽の位置が低い朝や夕方は、大気層をななめから照らすことになります。
わかりますか?
では、まっすぐ上から光を注ぐのと、斜めから注ぐのとでは、大気層を突破するまでどちらの距離が長くなりますか?
大気層の厚さは同じ、まっすぐ上からと、斜めから注ぐのとでは「斜めから注ぐ方が距離が長くなる」ですよね^^
通過する大気圏の長さ(距離)が長ければ長いほど、大気層の粒子とぶつかりやすくなります。
なので、その分、波長の短い紫や青は散乱して、地上に届かなくなります。
そうすると、比較的散乱しにくい波長の長い光、つまり赤やオレンジの光が地上に届き、きれいな夕焼けとして人の目に見えてくるのです。
これで夕焼けが赤い理由についての疑問はご理解いただけましたか?
ちなみに、雨の日はいつも以上に夕焼けが赤く見えるものです。
この理由もOKですよね?
雨の日に夕焼けが赤い理由
雨の日に夕焼けがすごく赤くなる理由は、これまでの説明をお読みいただければお分かりいただけるかもしれませんね。
雨の日は大気中の水分に青や紫などの光がぶつかって分散しやすくなっているのです。
そうするといつも以上に赤い光だけが地上に届きやすくなるわけです。
いかがでしたか?
最後に今回の話をまとめてみましょう。
夕焼けが赤い理由〜まとめ〜
今回は夕焼けが赤い理由をお伝えしてきました。
今までの話をまとめてみると、夕焼けが見られる条件は、
- 光が地上まで届く距離(突破する大気圏の長さ)
- その光がどのように反射されたか
- 人間の目の感度がその光を見られるか
の三つです。
これらがそろって、初めて夕焼けを楽しむことができるのです。
ちなみに、月が赤く見えることがありますが、これも原理は同じです。
大気の条件が揃うと赤い光だけが届きやすくなるわけです。
地球の神秘ですね〜^^
この記事へのコメントはありません。