数年前、うちの犬が嘔吐を繰り返し、黄色い液体を3回も吐きました。
犬も辛そうで、一日中看病したことがります。
ただ、次の日になると若干元気に。
安心すると同時に、「繰り返した嘔吐の原因は何だったんだ?」と疑問に思い、詳しく調べてみました。
すると、犬が繰り返す嘔吐には危険なものと大したことがないものがあることが分かったのです。
僕と同じような愛犬家の方が、今まさに不安になっているかもしれないと思い、
「危険な嘔吐」と「安全な嘔吐」についてお伝えすることにしました。
それは嘔吐物の色や臭いで分かります。
まずは繰り返しても安全な嘔吐の方からお伝えして期待と思います。
犬の嘔吐が黄色だったら?
犬の嘔吐の色が、透明だったり白だったり、又は黄色透明だった場合、それは胃液の色です。
原因としては、胃酸が多すぎること。
空腹や、ストレスがかかっていることが考えられます。
つまり、とりあえず今のところは大丈夫です。
この原因で毎朝吐い��しまうわんちゃんもいます。^^;
ちなみに黄色は、胆汁の色です。
この原因は、食べ過ぎです^^;
なので、ご飯が大好きでガツガツ食べるわんちゃんに起こることが多いです。
対処法は、ご飯のあげ方を工夫することです。
1度にたくさんあげるのではなく、3回ぐらいに分けてご飯をあげてくださいね^^
朝吐いてしまうようでしたら夜のご飯は少なめにしましょう。
人間でも夜中の豚骨ラーメンが翌朝の胃もたれをもたらすのと似てますね(^^;;
ただ、吐いた直後は胃が過敏になっています。
6時間ぐらい経ってから水をあげ、よさそうならご飯をあげてください。
この原因なら飼い主さんで対処できますよね♪
お医者さんにもかからなくて大丈夫です^^
ただ、上記の嘔吐やえづきを繰り返していると、病的な嘔吐をすることがあります。
病的な嘔吐には大きく分けて2種類あるので、それぞれ原因と特徴を学んでおきましょう。
犬の嘔吐に血が混じっている場合
血が混じった嘔吐は赤くなります。
胃液に血液が混ざった色です。
原因は何度も何度も吐くことで胃や腸に負担がかかるからです。
そのせいで、胃や食道などから血が出てしまうのです(◦~◦; )
他にも潰瘍の恐れがあります。
心配でしたら念のために病院に連れて行ってみてもらってください。
薄い色ならばまだ緊急性は低いですが、さらに嘔吐を繰り返すとひどくなる可能性があるので注意が必要です。
医者に行くまでは、水分は脱水予防のためにも必要です。
ですが、無理して飲ませる必要はありません。
水入れに少し入れておけば、自分で飲めそうなときに飲んでくれます。
ごく薄い赤色で12時間以上たっても嘔吐をせず、元気にしているようでしたら、胃に優しいぬるま湯でフードを柔らかくした物ならあげても大丈夫です。
ですが、臭い嘔吐や黒や茶色の嘔吐はそうはいきません。
茶色(黒)で臭い嘔吐は危険!?
悪臭を放つ嘔吐をした場合、出血から時間が経っているものや、感染が起こっているもの考えられます。
すぐに病院に連れて行ってあげてください。
夜だからかかりつけの病院はやってないかもしれませんが、夜でも見てくれる獣医さんもいますので、出来ればそこに行きましょう。
獣医さんには、
- 何時ごろにはいたか
- どれぐらいの量だったか
- どんなものだったか
を伝えると良いです。
わからなければ、写真を撮って獣医さんに見せてください。
病院に行くまでは絶飲絶食にすることをお勧めします。
病院につくまでは、少し冷静に安全にわんちゃんを連れて行ってあげてください。
飼い主さんが慌てていてはわんちゃんはもっと不安に感じてしまいます。
また、下痢を伴う場合があります。
嘔吐も下痢もしている場合は、感染症が疑われるので、嘔吐物の色に関わらず病院に連れて行ってください。
下痢もしている場合は水分の喪失が激しいので脱水にもなりやすいです。
ただ、嘔吐・下痢合わせて3回ほどでしたらまだ大丈夫でしょう。
それ以上の場合は、ぬるま湯を少しあげることも必要です。
とにかく早急に病院に連れて行ってあげましょう。
さて、ここまでわんちゃんが嘔吐をしているときの対処法と原因についてお伝えしてきました。
大事なワンちゃんのためにおさらいをしておきましょう。
繰り返す犬の嘔吐〜まとめ〜
今回お伝えしたのは、
- 透明、白、黄色→胃液や胆汁の色。
6時間経っても元気ならば問題なし。ごはんのあげ方を工夫する。 - 赤→血液が混ざっている。
病院に連れて行く。病院に行くまでは、水分のみOK。 - 黒→出血から時間が経っている。
今すぐに病院に連れて行く。水分もあげない。 - 下痢を伴う場合も病院に連れて行く
です。
透明、白、黄色だった方はちょっと安心できたかと思います。
不安な場合は動物病院に電話をして、わんちゃんがいつ、どのようなものを何回吐いたのかを伝えて診察を受けるべきか指示を仰ぐことも良いでしょう。
大切なわんちゃんの異変に気付いてあげて、適切な対処をとってあげてくださいね。
血便をしたようでしたら重大な病気になっているかもしれません。
犬が血便をしたのに元気?3つの病気とは?もご確認ください。
この記事へのコメントはありません。