毎日使うお風呂だからこそいつでも綺麗にしておきたいですね。
溜め込むと大変なお風呂場の汚れ!
今回は鏡に付いた頑固な水垢汚れの簡単な落とし方をご紹介します。
頑固な水垢の簡単な落とし方と原因予防
- 家庭にある物で綺麗にする方法
- 水垢の簡単な落とし方
- 頑固な水垢汚れの落とし方
- 水垢の予防法
では早速ご紹介していきましょう!
お風呂の水垢の掃除方法
毎回掃除のたびに新しい洗剤や掃除用具を買いにいく訳に行きませんよね?
お子さんがいてなかなか買い物に行けない方、上手に節約したい方ご注目です。
そんな時に役立つのがサランラップ×キッチンペーパー。
どこの家庭でも使われていますね。
この2つが何とお風呂場の鏡を綺麗にする手助けをしてくれます。
まず鏡の汚れた部分に洗剤をかけそこにキッチンペーパーをはりその上からラップを被せしばらく置いておきます。
その後掃除用に使っているスポンジで軽く擦ると簡単に汚れを落とす事が出来ます。
鏡にパックをしてあげる!と言う事ですね^^
ここで補足ですが、洗剤の代わりにクエン酸を使うとより綺麗になります。
ですが「クエン酸なんてないわ!」と思う方もいると思います。
でも代用にお酢が使えるんです。
洗剤の代わりにお酢を使う事で鏡を綺麗にする事が出来ます。
お風呂の鏡の水垢をアルミホイルで完全除去
アルミホイルは台所に必ずある物だと思います。
上記の方法で落ちきらなかった汚れを、今度はアルミホイルを使にお酢をつけ磨いていきましょう。
ゴシゴシと擦っていくのですが、ここで注意したいのが「強く擦りすぎる」ことです。
傷がつく可能性があるので力加減を見ながら鏡の端の方から擦っていきましょう。
擦っていくと灰色のかすのような物が出ますので、流しながら少しずつ磨いていきます。
こちらの動画を参考にされてみてください。
わかりやすい動画でしたよね〜^^
次は歯磨き粉を使った方法です。
歯磨き粉を使って鏡のうろこを取る方法
歯磨き粉は研磨剤と同じ効果が得られます。
磨くには良いお供になりそうですね^^
掃除用に使っている歯ブラシや乾いた雑巾などに歯磨き粉をつけ磨いていきましょう。
見事に鏡のうろこが取れることでしょう。
ですが、歯磨き粉は研磨剤と同じ効果と言うだけあって、鏡を傷つけやすいので少しずつ時間をかけて磨く事をおすすめします。
歯磨き粉が切れていたら・・・。
トイレクリーナーの出番です。
鏡の曇りをトイレクリーナーで取る方法
いつもトイレでお世話になっているトイレクリーナーも鏡の曇りを取るのに活躍します。
鏡に直接トイレクリーナーをかけて『キッチンペーパー×アルミホイル』で鏡をパック。
そのまま少しつけておきましょう。
時間があれば2時間弱つけておくと良いでしょう。
その後は雑巾やスポンジを使い擦っていきましょう。
但し金属の枠等に付いてしまうと、サビの原因になりますので気をつけて下さい。
その他にも注意してほしい事が2つあります。
1:必ず換気をしながら掃除をする事
2:アルカリ性の洗剤と混ぜない事
トイレクリーナーとアルカリ性洗剤を混ぜてしまうと有毒なガスが発生します。
もし万が一混ぜてしまった場合はすぐに洗い流し換気をしっかり行って下さい。
体調に変化が出たときはすぐに病院へ!
次は重曹を使った鏡のクリーニング方法です。
お風呂の鏡の掃除は重曹で
少し時間がかかってしまいますが重層が活躍します。
まず、重層をお酢で溶かし鏡に吹きかけます。
そしてまたまた登場します、『キッチンペーパー×アルミホイル』
これで鏡をパックして一日つけておいて下さい。
鏡がピカピカになることでしょう。
まだあります。
次は汚れが激落ちする方法です。
お風呂の鏡の汚れが激落ちする方法
鏡の汚れを落とそうとしてクレンザーでゴシゴシ擦って傷だらけになってしまった経験もあるんじゃないでしょうか(汗)
でも、この方法を知ってしまえば、もうそんな失敗はすることはなくなるでしょう。
まず用意してもらうものはメラミンスポンジだけです。
→メラミンスポンジ
メラミンスポンジって?と思った方結構いるんじゃないでしょうか?
でも多分どこのお家にも1つはあるんじゃないでしょうか。
メラミンスポンジは激落ち君なんです。
今や100均でも類似品が購入できます。
我が家にはお掃除の常備品としておいてあります^^
また、メラミンスポンジを使った場合は入浴のついでに綺麗にできるのが嬉しい☆
ですが力の入れ過ぎは細かい傷がつく可能性があるので注意が必要です。
ただ、このメラミンスポンジは時間がたった頑固汚れはもっとしっかり掃除しなければなりません。
そんな時は以下の方法を試してみてください。
頑固な水垢を落とす掃除法
これまで家庭にある物を使っての掃除方法をご紹介してきました。
だいたいの汚れは落ちても、時間が経ち過ぎて落ちない汚れに効く強い見方をご紹介いたします。
水垢除去クレンザー
通販や業務用のお店場所によってはドラッグストア等でも販売しているかとおもいます。
→水垢除去クレンザー
こちらを使ったお掃除方法はとっても簡単です。
少し大きめにきったラップを厚みが出るように折り畳み、ラップのスポンジを作ります。
そして、鏡に水垢除去クレンザーをかけてラップで作ったスポンジで擦るだけです。
あっと言う間に鏡が綺麗になりますよ^^
この水垢除去クレンザーはお風呂だけでなく水回り全般のお掃除に使えるのでとても便利です☆
お風呂の水垢の掃除にダイヤモンドを使う?
ダイヤモンドといっても掃除用の人口ダイヤモンドパットのことです。
→鏡ガラス用 ダイヤモンドパッド S
水垢掃除と聞いたら一般的に一番ピンとくるのはこれかもしれませんね。
ダイヤモンドパッドで掃除をするときは、必ず鏡とダイヤモンドパッドをよく水で濡らしてからご使用ください。
擦るときはゴシゴシと擦るのではなく、優しくゆっくりと擦りましょう。
水が十分付いていなかったりスピードを付けて擦ると鏡に傷がつく恐れがあります。
さて、鏡の水垢を落とす方法をお伝えしてきましたが、出来れば水垢がつかないようにしたいですよね。
ではこれをどうやって予防できるのでしょか?
お風呂の鏡の水垢予防法
お風呂の鏡の水垢を予防するには、入浴後に一手間かけるだけでOKです。
入浴して鏡に水分がつくと、それが乾いたときにカルシウムなどのミネラル分が残るんです。
これプラス石鹸カスなどがうろこの原因です。
なので、これらが極力なくなるようにするのがポイントです。
そのために、まずは入浴中に石鹸等の泡が付いた箇所をきちんと洗い流しましょう。
これを怠ると石鹸に含まれたカルシウムやマグネシウム等の成分が水垢として残ってしまいます。
石鹸に関わらず鏡や浴槽に汚れがついていたら残す事なく綺麗に洗い流す事が大事です。
次に浴室を出る前に必ず水滴を拭き取りましょう。
どんなに鏡を綺麗に洗い流しても水分をしっかり取り除かなければ今度は水の中の成分が水垢の原因になります。
雑巾やタオルで拭く方が多いとは思いますが、サラシを使うと綺麗に拭き取る事が出来ますよ^^
→掃除用さらし
曇り防止にリンスを鏡に塗っている方は直ちに中止して下さい(^^;;
その積み重ねが鏡の汚れに繋がっています。
さて、水垢の落とし方も予防の方法もわかったところでまとめに入りたいと思います。
お風呂の鏡の水垢を取る方法〜まとめ〜
色々な掃除の方法がありましたね^^
自宅にある物から業務用の掃除用品などなど。
- サランラップ×キッチンペーパー
- アルミホイル
- 歯磨き粉
- トイレクリーナー
- 重層×お酢
- メラミンスポンジ
- 水垢除去クレンザー
- 人口ダイヤモンドパッド
家にメラミンスポンジなどの道具がない場合は、まずは短になるものを使って様子をみましょう。
それで水垢が落ちないようでしたら別の方法(頑固な汚れを落とす方法)を試されるのがいいかもしれません。
僕はメラミンスポンジを重宝してますけどね(^^;;
短時間で掃除ができるので一番おすすめですよ^^
この記事へのコメントはありません。