トイレの掃除って大変ですよね黒ずみや匂い尿石など頑固な汚れが沢山…。
業者を呼ぶのもいいけどお金がかかるし…。
そんな方のために今回、尿石の簡単な落とし方をご紹介いたします。
尿石を綺麗さっぱりなくしてピカピカなトイレで幸運を呼び込みましょう!
この5つの方法を試せばピカピカトイレに!?
- 尿石除去~重曹編~
- 尿石除去~クエン酸編~
- 尿石除去方法~小麦粉とお酢編~
- 尿石除去方法~塩素系漂白剤編~
- 尿石除去方法~削ぎ落とす塩素系漂白剤編~
それでは一緒に学んでいきましょう。
まずは重曹編から。
尿石除去には重曹!
お家の中のお掃除にいろいろと活用されている重曹ですがまたまたここでも活躍してくれます!
簡単な尿石汚れには重曹を使うことで綺麗に落ちてくれますよ^^
私は効力を高めるために歯磨き粉と混ぜて使っています。
歯磨き粉や重曹には研磨効果があるため歯ブラシを使って擦り落としていくのは鉄板です。
表面に薄っすらとついた尿石汚れならこれだけで綺麗に落ちちゃうんです!
重曹→シリンゴル 重曹
歯ブラシではこすりづらかったりブラシが柔らかく掃除しにくい場合はトイレ掃除用のブラシを使うとgoodです。
ですが、いまご紹介した掃除方法はあくまで軽い汚れの場合です。
頑固な汚れはやはり簡単には落ちてくれません!
そこでクエン酸の登場です。
尿石除去はクエン酸で
重曹とクエン酸の組み合わせは最強コンビなのです。
トイレの尿石汚れにも効くこの組み合せはすごく簡単に汚れを落としてくれます。
→クエン酸
やり方は簡単です。
1.まずはクエン酸水を落としたい汚れ全体にかけてください。
霧吹きを使ってふりかけるとまんべんなく綺麗に振りかけられますよ。
2.次に重曹を振りかけてください。
ふりかけると発泡してきますので15~30分放置します。
3.その後トイレ掃除用のブラシや掃除用歯ブラシでこすっていきましょう!
これで頑固な尿石も綺麗に落ちます☆
一回では落ちない場合もありますが何度か同じ作業を繰り返せばぴかぴかになりますよ^^
またクエン酸をふりかけるときに、落としたい汚れの部分にトイレットペーパを貼り付けてからクエン酸水をふりかけ重曹をまくと発泡した泡が流れ落ちにくくしっかり汚れを浮かせてくれます。
発泡するって本当に面白いなと毎回楽しくお掃除している私です(笑)
こちらの動画で詳しく解説してくれています。
重曹とクエン酸を混ぜると化学反応を起こします。
するとキメ細かい泡が発生するので頑固な汚れもすっきり綺麗になるんです。
有毒ガスの発生なども気にせずお掃除ができるので子供と楽しく遊びながらお掃除するのも素敵ですよね。
次にご紹介するのも安全安心子供もお手伝いできる簡単なお掃除方法です。
尿石除去方法~小麦粉とお酢編~
小麦粉とお酢を使う方法、とっても簡単なんですがよく効くんです。
1.まずは落としたい汚れに小麦粉をふりかけます!
2.小麦粉をかけたところにお酢をかけ1~2時間放置し、スポンジを使ってこすっていきます。
たったこれだけの方法なのですが簡単に頑固な汚れが落ちます。
効果は期待していいですよ☆
ポイントはお酢をかけた時に多少小麦粉が流れ落ちてしますので、少し多めにかける事です。
こんなに簡単に家にあるものでお掃除ができるなんて主婦にはとっても嬉しいですよね。
これでも落ちない場合は、キッチンハイターを使う事にしましょう。
簡単ですよ^^
尿石助教にはキッチンハイター?
キッチンハイターを使った方法ご紹介します。
お掃除用具として用意している家庭も多いのではないでしょうか?
ただ、おすすめはこれです。
→プロ仕様キッチン泡ハイター 1000ml
1.まず落としたい汚れにハイターをかけて、そこにトイレットペーパーを貼り付けるように重ねていきます。
貼り付けたトイレットペーパーにもう一度ハイターをていきます。
2.30~1時間ほど放置したあと歯ブラシやトイレブラシで擦り落としてください。
この時気をつけて欲しいのが放置している間にトイレットペーパーが乾いてしまわないように、放置している間も何度か漂白剤をかけに行うことです。
放置の時間がながければ長いほど効果は期待できますが、乾いたまま放置してしますとつけ置きする意味がなくなってしまいます。
またこの方法で少し汚れが残ってしまう時は、一度綺麗に漂白剤を洗い流し、クリームクレンザーで磨くとすぐに綺麗になるので試してみてください。
この方法でも落ちない汚れはできればお掃除のプロを呼ぶことおおすすめしますが。
できれば自分で綺麗にしたい、金銭的に業者は呼べないという方のために最終手段をご紹介いたします。
便器の尿石除去方法~奥の手~
なんだか削ぎ落とすと言うと物騒に聞こえるかもしれませんが、実際に行っている人は多いと思います。
使う道具はマイナスドライバーやサンドペーパーです。
マイナスドライバーやヘラなどを使う時は、少しずつ表面だけを削るようにしましょう。
サンドペーパーを使う場合は1500~2000番のものを使うといいですよ。
水をつけながら少しずつ削っていく方法です。
時間はかかりますが確実に綺麗になります。
ここで意識して欲しいのは浮かして落としているのではなく、あくまで削り落としていくという事です。
つまり、傷をつけているということです。
目には見えない細かい傷がつくためその分毎日のお掃除方法や予防がとても大事になってきます。
なので出来れば軽い汚れのうちに重曹やお酢を使う方法でのお掃除をこまめにできるのが一番ですね(^^;;
これはあくまで奥の手です。
調べていたらこんな便利な道具があったのでご紹介しますね^^
動画をご覧ください。
これですね。→スマートマイルドアシッド(1L)
最後に今回お伝えした便器の尿石を取る5つの方法をおさらいしておきましょう。
尿石除去の5つの方法〜まとめ〜
今回お伝えした尿石除去方法は
- お掃除万能いつものお供『重曹』
- 重曹と相性抜群クエン酸
- 小麦粉とお酢
- 塩素系漂白剤(キッチンハイター)
- 削ぎ落とす
でした。
トイレ掃除の時は便器の水は抜いて行ってください。
安全のためゴム手袋や換気も忘れずに☆
風呂場の鏡‼︎水垢の落とし方¥0の方法を紹介!も参考になりますよ^^
この記事へのコメントはありません。