赤ちゃんと飛行機に乗りたいけれど、ぐずりや健康への影響が心配・・・そう思うのも無理はありません。
大人だったら自分で耳抜きが出来ますが、赤ちゃんだとそうはいきません。
何にグズっているのか分からなければ、飛行機に乗っている間中大変です。
周りの人にも迷惑がかかってしまいます。
そもそもいつから飛行機に乗っていいのかも良くわかりませんよね。
赤ちゃんとの飛行機旅行について詳しくお伝えします。
赤ちゃんと飛行機で旅行
赤ちゃんが初めて飛行機に乗る時の注意点は色々あります。
そこで今回は
- 赤ちゃんが何カ月から飛行機に乗れるのか。
- 赤ちゃんの耳抜きの対処法
- 赤ちゃんの座席はどうなっているのか。
に、絞ってお話していきます。
最初は飛行機にいつから乗れるか確認していきましょう。
赤ちゃんと飛行機はいつから乗れる?
国内線、国際線とも生後8日目から赤ちゃんは乗れます。
かわいいですよね〜^^
しかし、よほどの事情がない限り、1か月に満たない赤ちゃんを飛行機に乗せるのは赤ちゃんにもママにも負担が大きいと思われるのでできれば、止めることをおすすめします。
どうしてもと言う場合は、地域の保健師さんやかかりつけのお医者さんに相談して、アドバイスをもらいましょう。
次は赤ちゃんの耳抜きをご紹介します。
赤ちゃんの飛行機耳抜き方法
飛行機の離着陸で耳がポーンと痛くなっても大人なら、鼻をつまんでゴックンして対処しますが何もできない赤ちゃんにはこうしましょう。
- おっぱいやミルクをあげる。
- 湯ざましや麦茶を飲ませる。
お湯は機内でサービスを受けられます。
ミルクも計量した粉ミルクを持参していけば作ってもらえます。
液体を機内に持ち込めない場合もあるので粉末状の麦茶を持って行くことをお勧めします。
鼻が詰まる事もあると思います。
そして重要なのは赤ちゃんの座席です
赤ちゃんの飛行機の座席は?
機内でずっとママのお膝では赤ちゃんもママも辛いかもしれません。
その場合料金は発生しますが、赤ちゃんでも座席を取ることができます。
ただし、チャイルドシートが必要です。
お手持ちのものでも条件が合えば取り付けてもらえます。
こんな感じですね。
なのでまずはチャイルドシートの貸し出しがあるかチェックしておきましょう。
それでも赤ちゃんはいつぐずるか分かりません。
ママの負担を軽くするためにも抱っこひもの機内に持ち込みはお忘れなく!
赤ちゃんのぐずり対策には、座席の場所も考慮しましょう。
トイレに近い後部の通路側ならピンチの時にトイレに駆け込むこともCAさんに助けてもらうこともしやすいですね。
その場合、赤ちゃんのいる事をCAさんに伝えておくだけでなく前後左右の乗客の方たちにも一言あいさつをしておくといいですね。
では、以上の注意点のおさらいをしておきましょう。
赤ちゃんと飛行機で旅行注意事項まとめ
今回は赤ちゃんと飛行機に乗るときの注意点やコツをお伝えしてきました。
ポイントは以下の通りでしたね^^
- 赤ちゃんが飛行機に乗れるのは生後8日目から。
- 赤ちゃんの耳抜き法はミルク、麦茶を飲ませる。
- 赤ちゃんの座席はチャイルドシートが必要。位置は後部のトイレ近くが良い。
日常にあっても赤ちゃんは何かとトラブルが発生します。
公共機関の飛行機を利用する時はいろいろなトラブルを想定して準備をしたいものです。
各航空会社には赤ちゃんへのサービスがたくさんありますので利用できるものは目いっぱい利用して楽しい旅行をしてきて下さいね^^
→子育て
この記事へのコメントはありません。