「水通し」とは、赤ちゃんが使う前に一度洗っておくことを言います。
どうしてかと言うと、新品の衣類にはノリが付いているからです。
おとなにはこのパリッと感が心地いい事もありますが、生まれたてのデリケートな肌の赤ちゃんには少々刺激的なのです。
その上、水通しすることで衣類の吸湿性がアップするのです。
それで「水通し」をするわけなのですね。
と、いう訳でここからは、水通しと赤ちゃん衣類のお洗濯についてご紹介していきます。
今回のメニューは
- 水通しのやり方
- 赤ちゃん衣類のお洗濯のポイント
- 赤ちゃん用洗剤の選び方
それでは水通しのやり方から学んでいきましょう。
赤ちゃんの肌着の水通しの方法
まずは「水通し」のやり方をご紹介しますね。
時期としては臨月前後の34~6週が良いと思います。
おなかが大きくって来ると動くのが大変になりますからね。
そして、体調の良い日とお天気の良い日にして下さい。
水通しのあとは是非天日干しをしてもらいたいからです。
ここは、新品のものもおさがりの頂き物も一緒に洗いましょう。
乾いた後一緒に赤ちゃんスペースにまとめられますからね。
さあ、洗いますよ。
基本的に洗剤は要りません。
洗濯機の場合は衣類をネットに入れます。
そして水流を「弱」にして「洗い」でスタートです。
脱水も弱めにかけるといいですね。
手洗いをされる方は、洗面器に水を張って衣類を押し洗いして下さい。
これで完了です。
あとは形を整えながら干しましょう。
この時ベビー用ハンガーがあると便利ですよね。
タオルはバタバタ振ってから干すとふんわり乾くのでやってみて下さい。
乾いたら赤ちゃんを想いながらたたみましょう。
そして決めておいたスペースにしまって下さいね。
赤ちゃんが生まれると始まるのが洗濯戦争です。
赤ちゃんは汚し屋大王ですからねー
次はママが助かるお洗濯のポイントをお伝えしますよ。
赤ちゃんの肌着の洗濯のやり方
赤ちゃんの衣類汚れワーストは1位がうんち。
2位がミルク(母乳)です。
新生児のうんちは水っぽい上に回数が多いのが特徴。
そしてミルクはやはり授乳回数が多いし、吐いたりダラダラこぼしも多いのですね。
こうした汚れは、まず早めに汚れた部分を下洗いしましょう。
ブラシを使ったり、部分洗い洗剤を使って下さい。
なおミルク汚れの場合は、熱いお湯で洗わないで下さいね。
たんぱく質が固まって、汚れが落ちにくくなります。
そして、ネットに入れて洗剤洗いをして下さい。
放置は、シミや臭いの原因になりますよ。
せっかくママが選んだ可愛いベビー服です。
きれいに洗っておきたいですよね。
そのためには赤ちゃんに合った洗剤も選びたいところ。
かさぶたなど出来たら頭皮かさぶたははがすと治らない!薬とシャンプーは?をご参照ください。
どんなものが適しているのか見ていきましょう。
赤ちゃんの肌着の洗剤おすすめ?
赤ちゃん用洗剤で注目したいのは、無添加かどうか、天然成分であるかどうか、です。
「赤ちゃん用」として作られているものは大抵クリアしていると思います。
でも、お店で購入する時は、成分表示をよくチェックしましょう。
また、赤ちゃんにいいものは、大人にも悪いはずはありません。
家族みんなで赤ちゃん用洗剤を使うのもいいと思いますよ。
これなら、安心して家族のものと一緒に赤ちゃん衣類を洗えますからね^^
汗疹が心配でしたら赤ちゃんのあせもはプロペト対策?ワセリンやアセピタは?をご参照ください。
さて、この情報はお役に立ったでしょうか?
ではでは、ママのための「赤ちゃん衣類の洗濯情報」のまとめをしておきますね。
赤ちゃん衣類の洗濯情報~まとめ~
大事な赤ちゃんの為に今回は水通しや選択について学んできましたね^^
特に新生児のお肌はデリケートなので心遣いは欠かせませんね。
ポイントは以下の通りでした。
1.「水通し」のしかた
- 34~6週の晴れた日に行う。
- 洗剤は入れずに、洗濯機ではネットに入れて弱水流で回す。
- 手洗いでは同じく洗剤は入れず、押し洗いする。
2.赤ちゃん衣類洗濯のポイント
- 赤ちゃん汚れの大半はうんちとミルク
- 汚れ部分を手洗い、部分洗い洗剤で予洗いする。
- 汚れは長時間放置しない。
3.赤ちゃん洗剤購入のポイント
- 無添加のものを選ぶ。
でしたね。
個人差もあると思いますが、うちの子はヨダレがすごい子でした。
それでガーゼハンカチやスタイが、1日に大量に汚れて参りました(^^;)
でも、汚してくれるのも元気な証拠です。
もうすぐやってくる洗濯戦争には、とことん勝ち進んで行って下さい!
<関連記事>
この記事へのコメントはありません。