この間安産祈願をしたと思ったらもう生まれてひと月。
思い返すと早いもの。
今度はお宮参りの時期が近づいて来ましたね。
昔から日本にはお宮参りをする風習があるのはご存じと思います。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に神社でご祈祷してもらうものです。
けれど、今では赤ちゃんや母親の事も考え、日にちは厳格にしていません。
生後ひと月頃で、赤ちゃんや母親の体調の良い日。
あるいは、家族の都合の合う日、お天気の良い日が選ばれる事が多いようです。
そうしてお宮参りをする事が決まったら気になることが出てきますよね。
「何を着て行けばいいんだろう」
そこでここでは、お宮参りに和装で行きたい母親に向けたお話をしていこうと思います。
お話する内容は
- 母親の着物について
- 着物での授乳について
- 着物での髪型について
です。
それではまずは母親の着物から学んでいきましょう〜。
お宮参りの着物で母親が気をつける事とは?
母親が着物を着る時、正式な祭事の場合は黒留袖です。
しかし、最近ではそこまでではなく、色留袖や訪問着を着る事が多くなっています。
ただこの場合は、赤ちゃんの着物が霞んでしまうような派手な色柄は避けましょう。
赤ちゃんの着物と合う色柄を選ぶといいですね。
何と言っても主役は赤ちゃんですから。
赤ちゃんと着物でお出かけとなると、気になるのが授乳です。
どうやったら無理なく授乳できるでしょうか。
お宮参りの着物で授乳する方法
生後ひと月では、一日の大半が授乳とねんねが中心の赤ちゃんです。
母親が着物の場合でもいつでも赤ちゃんに授乳できるよう工夫が必要ですよね。
神社までの距離にもよりますが
- あらかじめ調乳して持って行く
- 測った粉ミルクとお湯を持って行く
- 母乳は搾乳して哺乳瓶に入れて持って行く
が、考えられます。
神社に出かける時も、授乳と授乳の合間を見計らって行くようにしましょう。
なるべくご祈祷の時間にかからないようにしたいですからね。
そして、授乳になった時のために、ガーゼやタオル、着替えも持って行くと安心です。
もう一つ、母親の髪型が気になりませんか?
その不安を次で解消しますよ。
お宮参りの着物と髪型のポイント
産後まもなくは、赤ちゃんのお世話で美容院にも行けない母親がほとんどですね。
それに着物での髪型はどうしたらいいのか考えてしまいます。
おうちで着物の着付けをしてもらう人は一緒に髪を作ってもらう手もありますがここはひとつ自分の手でやってみませんか?
こちらの動画をご覧ください。
これで可愛い髪飾りを付けたら文句なしですね。
母親のお宮参りの着物についての話は参考になったでしょうか?
今一度、ポイントをまとめておきますね^^
お宮参りの着物まとめ
今回はお宮参りに関する母親のためのお役立ち情報をお届けしました。
ポイントは3つでしたね。
1. お宮参りの母親の着物は
- 色留袖または訪問着で、赤ちゃんより派手にしない。
2. お宮参りの時の授乳は
- 哺乳瓶に調乳して、または粉ミルクとお湯を持参する。
- 母乳の場合は搾乳して哺乳瓶に入れておく。
3. お宮参りの着物母親の髪型は
- プロの人に着付けと一緒に作ってもらう。
- 簡単にできる夜会巻きを作ってみる。
ということでしたね。
赤ちゃんの成長を神様にお願いするお宮参り。
おじいちゃんやおばあちゃんも心待ちにしておられるでしょう。
その赤ちゃんには一生に一度の記念日です。
無理のない計画でお出かけくださいね。
いい思い出になりますように祈っています^^
この記事へのコメントはありません。