お腹の中のもう一人の命。
心配なのは健康かどうか。
しゃっくりを毎日繰り返すとダウン症の可能性が高いという噂がありますが本当なんでしょうか?
胎児が動き始まると、お母さんはとっても嬉しいですよね。
でも心配性のお母さんは、時には不安になるときもあります。
ピクッピクッ…これは大丈夫?
赤ちゃんに何かあった?
些細な事が気になってしまうけれど、どうなのかな?
もしや痙攣?
これ…もしかしたら赤ちゃんがお腹の中でしゃっくりしてるのかも…です。
お腹の中で実はあかちゃんもしゃっくりするんです。
では、ここで少し胎児のしゃっくりについて取り上げてみましょう。
内容は
- 胎児のしゃっくりとダウン症の関係
- 胎児が毎日しゃっくりするのは何かあるの?
- 頻繁に胎児がしゃっくりしても大丈夫?
です。
それでは順番に学んでいきましょう〜!
胎児のしゃっくりとダウン症
まずはしゃっくりって何でしょう。
簡単にいうと横隔膜の痙攣や刺激などがしゃっくりに繋がったりします。
こちらの動画をよ〜くご覧ください。
しゃっくりしてるのわかりますか?
胎児のしゃっくりの原因はというと、実は本当のところ何もわかっていないのです。
どちらかというと、成長したっていうことくらいに考えておけばよいようです。
都市伝説的に巷で「胎児のしゃっくりが多いのはダウン症の可能性が!」という話を耳にしますが、全然関係ありません!
根も葉もない話をうのみにして、心配した挙句、胎児とお母さんのストレスになることの方がよっぽど不健康です。
「あ!赤ちゃんがしゃっくりできるようになったんだ!」くらいに感じておきましょう!
余計な噂や都市伝説がお母さんにストレスを与えるというのは、実に無駄なことですよね。
お母さんと胎児のためにも、根も葉もない話を吹き込まないようにしましょう(`・ω・´)”
胎児がしゃっくりを毎日するのは何かあるの?
人によっては、毎日しゃっくりする胎児がいるようです。
しかも一日何回も!
胎児が毎日しゃっくりするって苦しいのでは?と心配になってきたりするお母さんもいらっしゃいますよね。
でも、しゃっくりするのはとても自然なことで、苦しくはないのだそうです。
お母さん側もしゃっくりを感じる方と感じない方がいるので、感じられる方は楽しんでおけば良いようですよ。
一説によれば、肺呼吸の練習とか、羊水に含まれる異物をしゃっくりで吐き出している…などですが、これも定かではありません。
臨月の胎動が痛い!減る!しゃっくりの原因と正しい対処法とは?で詳しくお伝えしました。
赤ちゃんはお腹の中でいろいろな動きをしてますね。
その一つ一つが成長にあわせて、様々なので、生まれた後にもちょこちょこしゃっくりをする赤ちゃんもいるようです。
胎児がしゃっくりを頻繁にしても大丈夫?
人によってはしゃっくりの間隔がかなり頻繁な方もいらっしゃるようです。
中にはしゃっくりの間隔だけでなく30分以上ずっとしゃっくりしている胎児もいます。
しゃっくりした勢いで身体をぷるっぷるっと動かす胎児もいたり、少し体を動かしたりも…。
これも元気な証拠のようです。
「なんでこんなに頻繁に…」と不安になることは全然ありません。
身の回りの人がしゃっくりしていると、思わず笑ってしまいますが、同じように「あ、またしゃっくりしてるー」と笑い飛ばすくらいが良いのです。
お腹の中でしゃっくりしてるのを可愛いと感じていればそれで良いのでしょうね。
とにかく、お母さんはゆったりリラックスしていれば、赤ちゃんものびのびと育ちますよ^^
胎児のしゃっくり情報〜まとめ〜
今回は胎児のしゃっくりについてお伝えしてきました。
ポイントは以下の通りでしね。
心配いらないですよ。
- 胎児のしゃっくりとダウン症
- 胎児が毎日しゃっくりするのは何かあるの?
- 頻繁に胎児がしゃっくりしても大丈夫?
と、ご紹介してきましたが、とにかく心配しすぎないようにすることがポイントです。
それでも心配になってしまうなら、検診に行く時などにお医者さんに聞いてみましょう。
「大丈夫ですよ」って言われたら、それだけで安心できるでしょう。
生まれてくる準備をしているのを応援してあげましょう。
この記事へのコメントはありません。