今回は子供の発熱の原因と対処法をお伝えします。
子供が熱を出したら心配になりますよね。
でも元気だったり、逆に39度以上の高熱が出てしまったり・・・。
お子供の状況や年齢によって対処方法は違ってきます。
ウイルスに感染している場合もあります。
そこで今回は
- 子供が発熱したけど元気な時
- 子供が発熱する原因
- 39度以上の熱がある時
にわけて詳しくお伝えします。
焦らず心を落ち着けてお読みください。
子供が発熱したけど元気時の対応はどうしたらいい?
子供が発熱したけど元気な時、どう対応したらいいのでしょうか?
これは子供さんの年齢によって、対応は変わってきます。
例えば、話ができる年齢であれば、少しは体調について答えることができますよね。
熱が38度以下で、熱以外に咳とか鼻水とかがないかなどのチェックは必要になってきます。
熱がある時は元気でも、安静にさせて水分をたくさん摂ることが必要です。
1歳未満の子供さんの場合は、体温調整がまだ十分にできません。
服を着せすぎではなかったか?
また、室温、気温が暑くなかったのか?をチェックする必要があります。
汗をかいているようであれば、着替えをさせて、快適な室温で、水分を多めにとって、ぐずらず眠るようなら様子を見てもよいかもしれません。
ですが、子供さんは急激に悪くなることもあるので、用心されることも必要です。
発熱時の対処法についてはこちらの動画もご覧ください。
手足が冷たい場合の対処法も学べます。
では、子供さんが熱を出す原因には、どんな病気があるでしょうか?
子供の発熱の原因は?
子供の発熱の原因は様々ですが、細菌やウイル流による発熱は主に以下のものが考えられます。
症状とあわせてお伝えいたします。
1歳までに高熱が出る疾患で多い突発性発疹
- 39度~40度の発熱が3日間続いたあとに発疹が全身に出ます。
- 40度くらいの熱が出ると熱性けいれんを起こす子供さんも多いです。
熱性けいれんを起こしたことがある子供さんは早めに解熱剤を使って下げることをお勧めします。 - けいれんは一時的なもので、脳に障害が残ったりすることはありません。
ですがけいれんを起こす事で、脳の血流が一時的にも悪くなるので、頻回に起こさない方がよいでしょう。
麻疹(はしか)
- 発熱、咳、鼻水が出ます。
- 一時解熱しますが、その後に高熱が出て、全身に発疹が出ます。
水痘(みずぼうそう)
- 全身に水疱ができます。
- 熱が出ない場合もありますが、重症になれば高熱が出ます。
アデノウイルス
- 高熱が4~5日続きます。
- 喉が真っ赤に腫れます。
- 結膜炎を起こすこともあります。
ヘルパンギーナ
- 夏に流行します。
- 発熱と喉が真っ赤になり、水疱ができます。
- 熱は2~3日ですが、口腔内に水疱ができるので痛くて食事ができないことがあります。水分補給ができなければ、早めに受診された方がよい疾患です。
溶連菌感染症扁桃腺炎
- 高熱、喉の痛みも強いです。
- 喉が真っ赤で、白いぶつぶつがついて、舌が苺のように赤くざらざらになります。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 耳の下がはれて、熱が出ます。
- 頭痛や嘔吐があれば、髄膜炎を起こしていることがあるので、早めに受診をお勧めします。
- 子供時に流行性耳下腺炎にならなかった時は、大人になってから感染すると病状が重く、睾丸炎になって、無精子病になったりするので、男性の方は予防接種することをお勧めします。
インフルエンザ
- 喉があまり痛くないのに、高熱が出ます。
- 38度以上出ることが多いですが、予防接種を受けていると、あまり高熱が出ないこともあります。
以上はウイルスや細菌の感染症で熱が出る場合です。
その他、感染症以外で熱が出るのは、熱中症です。
こわいですよね・・。
熱中症対策に関してはこちらの動画をご覧ください。
ところで、39度以上の発熱は特に慎重に対応しなければなりません。
どのように対応したらよいのでしょうか?
子供さんの発熱39度出た時は?
39度の発熱は高熱ですよね。
熱に強い子供さんもいらっしゃいますが、ぐったりしている時は早急に病院に受診されることをお勧めします。
子供さんは良くなるのも早いですが、悪くなるのも早いので、早めの受診をお勧めします。
受診をして、薬をもらってもすぐに解熱することはなく、発熱を繰り返すこともあるでしょう。
熱性けいれんを起こしやすい子供さんには、早めに解熱剤を使ってあげてください。
冷やすのであれば、首や脇、股関節の大きな動脈のあるところを氷嚢で冷やすことをお勧めします。
よく額や後頭部を冷やすことがありますが、これは間違いで、熱を下げる効果はありません。
気持ちいい感じがするのであれば、もちろんしても問題はないですよ^^
熱がある時は食べ物にも注意しなければなりません。
どんな食事を食べさせればよいでしょうか?
熱がある時の食事は?
高熱があり、食欲がない時は無理に食事を食べさせなくても、水分補給を十分に与えることが重要です。
スポーツ飲料がお勧めです。
あとはミネラルウォーター、麦茶なども良いでしょう。
ジュースなら、100%のリンゴジュースもお勧めです。
あまり、冷たい物をたくさん飲むと下痢をすることもあるので、下痢がある時は、常温の飲み物を与えると良いでしょう。
あとはゼリーやヨーグルト、下痢がなければアイスクリームもビタミンやたんぱく質を含んでいるので、お勧めです。
子供さんの発熱~まとめ~
今回は子供の発熱についてお伝えしてきました。
夏は特に熱中症、ウイルスもありましたね。
食事も気をつけなればなりませんでした。
ポイントをおさらいしておきましょう。
■子供さんの発熱、元気な時は?
- 水分が摂れる状況であれば、様子を見ても良い。
- ただし、子供は急激に悪くなることがあるので注意が必要。
■発熱の原因は?
- 突発性発疹
- 麻疹
- 水痘
- アデノウイルス
- ヘルパンギーナ
- 溶連菌感染症
- 流行性耳下腺炎
- インフルエンザ
■高熱時の対応は?
- ぐったりしている時はすぐに病院受診を。
- 冷やす時は大きな動脈を。
- 熱性けいれんを起こしたことがある時は、早めに解熱剤を。
■高熱時の食事は?
- 食欲がない時は、水分補給を。
- お勧めの飲料は、スポーツ飲料、水、麦茶、リンゴジュース(100%)
- 食欲があれば、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリーム。
- 下痢がある場合は、冷たい物を避ける。
これで子供の発熱の対処法については大丈夫ですね。
家族みんなが元気でいられるように祈っております^^
この記事へのコメントはありません。