気がついたら爪が割れていた・・なんてことありますよね。
人って結構爪を見ますから、爪が汚かったり割れていたらマイナスポイント高いです。
早く治したい。
そして割れないように注意したい。
そう思うのも当然です。
そこで今回は
- 爪が割れた時の処置方法
- 爪が割れないようにする方法(栄養編)
- 爪が割れにくくする対処法
についてお伝えします。
それでは順番に見ていきましょう。
爪が割れたら処置方法は?
私のように、どうして割れたのか分かっているのは別にして、爪が割れる原因というのは、まだはっきりとは解明されていないんです。
意外ですよね。
元々きれいな爪がある状態で割れるのと、割れた状態で生えてくるのとでは、また違います。
年齢による問題、ストレスや病気、感染症、水虫、貧血など、実に様々な原因が考えられます。
割れた状態で生えてきたら、爪が作られる部分に原因があると思っていいでしょう。
爪は皮膚の延長と言った方が分かりやすいかもしれません。
爪と皮膚は同じ組織で出来ており、手や足に爪がある事で何かを掴んだり、地面を踏む時に大きな力を入れることが出来るのです。
そんな爪が割れた時の処置ですが、市販の物で良いので、まずは消毒ですね。
消毒液が乾いたら割れた爪を接着剤でくっつけます。
マニキュアを塗るのも一つの方法としてあります。
ただし、血が出ていたり傷口が化膿してきた場合は即座に病院に行ってください。
爪が割れるには何らかの原因があります。
その原因が何であるにせよ、爪に栄養が行き渡っていれば問題はない訳ですよね。
では、爪に必要な栄養とはどんなものなのでしょうか?
https://goodidea.okinawa/archives/2820.html
爪が割れるのは栄養が原因?
爪は「ケラチン」というタンパク質で出来ています。
爪を丈夫にするには、ケラチンを体に多く取り入れて、爪に栄養を行き渡らせる必要があります。
ですから過度なダイエットや偏食などで栄養が偏るような食生活になると、爪の成長に必要な栄養が不足してしまいます。
爪が割れてしまったら、以下のような栄養素を摂ることをお勧めします。
1.タンパク質
乳製品、肉、魚→あらゆる臓器に必要で、私たちが生きていく上で欠かす事のできない栄養素です。
2.ビタミンA
緑黄色野菜、レバー→免疫力を体内に溜めておく為の、健康には欠かせない栄養素です。
3.ビタミンB2
納豆、海苔、とうがらし→成長の促進を促し、細胞の再生に重要な役割を持っています。
4.ビタミンD
きのこ類、魚、鶏卵→カルシウムのバランスを整えたり、骨の健康を保つのに必要です。
5.ビタミンE
ナッツ類、植物油→様々な活性酸素から身を守ったり、生活習慣病の予防にも効果があります。
6.亜鉛
小麦胚芽、牡蠣→主に新陳代謝やタンパク質の合成、免疫の活性化に効果がありますが、体内に貯めておくことが出来ない為、常に食べ物や飲み物で補う必要があります。
7.カルシウム
乳製品、豆腐、魚→体の生理機能を調整し、心を安定させます。よく知られているものでは骨粗しょう症の予防にも効果があります。
8.コラーゲン
鶏の皮、骨→タンパク質の一種で「皮膚」「骨」「軟骨」には無くてはならない栄養素です。
食事によって食べた栄養素は脳や心臓など重要な臓器に優先的に送られ、順番に他の臓器に送られます。
爪のような場所は栄養が送られる順番は、かなり低いと見ていいでしょう。
ダイエットや食事制限をしていると爪まで送る栄養素が無くなり、結果として割れやすい爪になってしまうんです。
そうならない為にも普段から爪に必要な栄養素を摂るように心がけておくといいでしょう。
その他にも考えられる対処法をお伝えします。
爪が割れる対処方法とは?
爪が割れないようにする為の対処法としては
1. 深爪をしない(手・足の場合)
割れないようにする為には、きっちりと根元まで切らないといけないようなイメージがありますが、深爪になってしまうと 爪の周りの皮膚が盛り上がってしまい、皮膚に爪が食い込んでしまう可能性があります。
爪を切る時は綺麗に根元まで切ってしまわないで、1ミリほど残して切って下さい。
2. 足にぴったり合った靴を履く(足の場合)
窮屈な靴は、もちろんいけませんが、つま先の細いものや、かかとの高い靴も避けた方がいいでしょう。
前のめりになって爪が変形することのないよう、自分の足に合った靴を履く事でトラブルも事前に防ぐ事ができます。
3. バランスの良い食事を摂る(手・足の場合)
爪は毎日すこしずつ成長して伸びていきます。
その爪の成長を助ける為にもバランスの良い食事を心がけましょう。
爪の主成分であるタンパク質や、乾燥を防ぐビタミンA、成長を促すビタミンB2を多く摂り入れましょう。
バランスの良い食事を摂る事で爪が割れるだけでなく、様々なトラブルからも事前に守ってくれます。
4. 爪の周りの乾燥を防ぐ(手・足の場合)
爪が乾燥すると、それだけ割れやすくなります。
爪だけではなく、爪周り皮膚の保湿をして、できるだけ乾燥を防ぎましょう。
以上が爪割れを起こさないように心がける項目です。
でも、ここまで対処をしていても、まだ爪が割れることがあります。
そういう時は、早めに病院に行って、しっかりと治してスッキリするのが一番ですね。
「たかが爪が割れただけ」と安易に考えないで、万全の対策をとる事をお勧めします。
https://goodidea.okinawa/archives/2194.html
爪の割れについて~まとめ~
今回書いた内容は
- 爪が割れた時の処置
- 爪に必要な栄養素とは?
- 爪が割れないようにする為には?
の3つでした。
手の爪は物を掴んだりする時に必要です。
このように爪は非常に重要な役割を持っています。
おろそかにしないで、きちんとケアをしてくださいね。
特に変なダイエットは爪に悪いです。
健康的なダイエットにつてはこちらの記事をご覧ください。
この記事へのコメントはありません。