お中元の時期といえば、
普段からお世話になっている人に贈り物をする時期ですね☆
普段私はよく色んなことを相談する方がいるので
お中元はっしかり贈り物をしようと思っているのですが、
私はここ最近まで関東にずっと住んでいたので、
関西のほうではいつ頃にお中元を送ればいいのかが分からないのです・・・(^^;)
そこで今回は「関西ではいつの時期にお中元を贈ればいいのか」
について、調べてみましたのでシェアしたいと思います。
- 関西地区のお中元を贈る時期
- お中元の時期を過ぎてしまった場合は?
- 関西と関東のお中元を贈る時期が違う理由
の順で解説していきます。
お中元の時期を間違えてしまっては相手に不快な思いをさせてしまう可能性もありますので、
失礼のないように同じ悩みを持ち方はチェックしてくださいね(^^)/
関西地区のお中元を贈る時期
関西のほうでは、7月中旬から8月15日まで
に贈るのが風習とされています。
最近ではお中元を贈る時期が
年々早くなってきている傾向があるのですが、
関西の風習通りの時期にお中元を贈れば、
まず不快な思いをさせることはないでしょう。
お中元の時期を過ぎてしまった場合は?
関西と関東のお中元の時期を知らなかったために、
うっかり送り忘れてしまう事もありますよね。
そんな時は【のしの表書き】を変えます。
これも関東と関西で違いますので、気をつけましょう。
- 関西の場合
「残暑御見舞」
- 関東の場合
「暑中御見舞」「暑中御伺」
※8月7日頃の立秋から更に過ぎてしまった場合は、「残暑御見舞」になります。
です。
このようにすれば【お中元】と書くよりよっぽどいいです。
関西と関東のお中元を贈る時期が違う理由
お中元というのは元々、
7月15日に行なわれていた行事が由来しています。
関西と関東のお中元の時期が一カ月も違うのは、
地域によって旧暦と新暦の採用に違いがあるためです。
最近ではデパートのお中元商戦の開始の時期によって、
「お中元を早めに買っておくと安く買えるからから少し早めに送っておこう。」
という思いから、徐々に関東と関西でのお中元を贈る時期の差がなくなってきているのが現状です。
贈る時期、時期を超過した場合、お中元の時期が違う理由のまとめ
関西と関東ってなんで一カ月もお中元を贈る時期が
違うんだろう・・・って思っていたんですけど、
関西と関東では旧暦と新暦の採用に違いが
あるから一カ月も違うんですね~(@_@)!
「贈る時期とお中元を贈る時期を過ぎてしまった場合、お中元の時期が違う理由、」についてまとめますと、
~関西地区のお中元を贈る時期~
7月中旬から8月15日までに贈るのが風習になっています。
~お中元の時期を過ぎてしまった場合は?~
- 関西の場合「残暑御見舞」
- 関東の場合
「暑中御見舞」「暑中御伺」※8月7日頃の立秋から更に過ぎてしまった場合は、「残暑御見舞」になります。
~関西と関東でお中元を贈る時期が違う理由~
地域によって旧暦と新暦の採用に違いがあるため。
お中元の時期が近づいてくると、
普段からお世話になっている人それぞれに合った価格帯の贈り物を買わなければなりません。
これには結構頭を悩ませる事になりますが・・・
普段の感謝の気持ちを込めてお中元の贈り物を選びたいですね。
ん〜〜〜・・どうしよう?????
この記事へのコメントはありません。